PDCAって、よくわからない

よく仕事は PDCA を回すっていったり

仮説検証が大切っていいますよね

でもなにかうまく当てはまらないように思いませんか。

P:plan計画 D:do実行 C:checkチェック A:action行動??

計画して実行してチェックしてまた行動してまた計画して…??

これってP→D→C→A→C?→P?→D?…

回すっていいますがなんかうまく回らない(!)

わかったようでわかっていない感じがしませんか。

PDCAって、よくわからなかったりしますよね。

a0002_011013_m

 

そもそもPDCAとは

そもそも PDCAってどういうことなんでしょうか。

Wikipedia によると

”PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。”


ああ A はAct なんですね。改善。

第二次世界大戦後に品質管理を構築したウォルター・シューハート、エドワーズ・デミングという人たちが提唱したそう。

PDCAと名称をつけたけど後に、”デミングは、入念な評価を行う必要性を強調してCheckをStudyに置き換え、
PDSAサイクルと称した”そうです。

 

”Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する

Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う

Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する

Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする

この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、

螺旋を描くように1周ごとにサイクルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務改善する。”



ということは

C入念に評価して→Act(処置・改善)計画に沿っていない部分を調べて処置をして→P再計画する……こと?

少しはすっきり。まあPDCAの段階がくっきりとしているというものでもないのでしょうね。

これでも Act(処置・改善)では部分修正とその行動ということなのでしょうね。

 




仮説検証の大切さ

要はきちんと”仮説検証”されることでしょう。

これを PDCA に当てはめるならば

 

Pに”仮説をとりいれた計画”→D→Cに”検証”をしっかりとする→A改善し→Pさらに仮説をたてて修正計画をた

てて→D…

ということでしょう

a0002_002425_m

 

さらに身近なことに対してのPCDA

業務や事業の計画なり、しっかりとたてるならばこれがよいと思われます。

でも普段の自分の仕事や身近なことへの応用を考えると

さらに使いやすいPDCAのとらえ方があるように思います。

それは

P(計画と目標設定)→D(実行)→C(”振り返り”)→A(”見直し”)

はいかがでしょうか。随分わかりやすくなったように思います。

 

C(”振り返り”)→A(”見直し”)→P(計画と目標設定)→D(実行)…

とここが問題解決の考え方なども取り入れていくとよいでしょうね。

 

まとめ

Pに”仮説をとりいれた計画”→D実行→Cに”検証”をしっかりとする→A改善し→Pさらに仮説をたてて修正計画をたてて目標設定し→D…

としていくこと。

そして

 

P(計画と目標設定)→D(実行)→C(”振り返り”)→A(”見直し”)

 

というのもよいですよね。
普段から回していくことを意識していくことが大切のように思います。


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ