七草粥はいつ食べるの?おいしく簡単な作り方とは。


七草粥(ななくさがゆ) / jetalone


お正月があけてくると、だいぶ胃腸が疲れてきていたりしますよね。

日本の行事でもあることは知っているけど…そもそもいつ食べたらいいんでしょう。

また一人ぐらしでも作れるような、おいしく簡単な作り方って。

 

Sponsored Link



 

そもそも七草粥とはどんなもの?

年末年始おいしいものをたくさん食べてすこし胃腸疲れがあったりしますよね。

そんなときには、「年末年始の疲れた胃腸を整える方法は?」ということをご紹介しています。

お粥は胃腸によいですし、この時期に”七草粥”を食べるのも、生活習慣からしても合理的ですよね。

 

七草粥が日本の行事食だっていうことくらいはわかっているけど、そもそも七草粥ってなんのでしょう。

七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。

 

旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。

かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。

こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えられてました。

その1年病気せず、健康であることを願って食べるものなんですね。

そしていつ食べるかは…

「1月7日の朝」

作るにしても、作法があるようです。

七草粥の作法は少し変わっており、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」と、七草囃子を唄いながら、まな板に乗せた七草をすりこ木や包丁でたたきます。

と、やっぱり行事なんですね。

「春の七草」とは

ちなみに七草って、「春の七草」と「秋の七草」がありますけど…

「春の七草」は

「セリ・ナズナ / ゴギョウ・ハコベラ / ホトケノザ / スズナ・スズシロ / 春の七草」

なんて57577のリズムで覚えたりしますよね。

 

その七草とは…

芹(セリ)

水辺の山菜ですね。
ナズナ

ぺんぺん草です
御形(ゴギョウ)

母子草(ハハコグサ)のことでかつては草餅の材料だったようです。
ハコベラ

別名「ヒヨコ草」とも言います。
仏の座(ホトケノザ)

タンポポに似た田平子(タビラコ)のこと。
スズナ

蕪(カブ)のこと。
スズシロ

大根(ダイコン)のことですね。

これら野菜をつかってお粥を作るんですね。

 

行事ですから凝るとそれなりに大変ですけど…

そこまでではなくても一人くらしでも作れるような、おいしく簡単な作り方は…

 

Sponsored Link


 

一人くらしでも作れるような、おいしく簡単な作り方

レシピを探すと本当に本格的な作り方が多くてと正直思ってしまいました。

いやいや、こういっちゃなんですが、”お粥”ですから。

私流の超簡単な手抜き料理をご紹介♪

 

材料は…どこで入手するかといえば…

そうスーパーマーケットの野菜コーナーにいけば、2人前くらいでしょうか。

¥300から¥400くらいでありますよ。

あとは家庭の調味料で大丈夫。

 

 

下ごしらえとしては…

七草を七塩少々を入れた熱湯で軽く下茹でします。

水で冷やして絞り、細かく刻みます。

 

さて調理…

鍋に200ccの水をいれ、沸騰させます。

(お好みにあわせて”だし”をいれましょう)

 

ご飯1膳分と七草を入れて、

 

ご飯がやわらかくなったら、塩少々(適量)いれれば出来上がり♪

 

塩をいれないとあまりおいしいものでもないかもしれません。

 

 

味付けとしては…

塩ではなく、「醤油」や「味噌」を最後に入れても

おいしいでしょうね。

 

また塩のみはシンプルで素朴なお粥ですが、

粉でもよいので”だし”をいれてもおいしいですよ。

 

さらに、ご飯といっしょにお餅を刻んでいれてもおいしいですよ♪

 

最後までご覧いただいてありがとうございます。

 

Sponsored Link
<出典:日本文化いろは辞典/Wikipedia/食楽レシピHP>


コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ